若輩膠リレジ的4大ジャーナルザッピング2021/6/6

2021年6月6日日曜日

ザッピング

t f B! P L
回を重ねるごとに関連科以外の記事がそぎ落とされていく感否めないが,そんな中にも大事そうな記事とかは結構ありそうなので暇な人は是非自分でザッピングを.
脳梗塞患者で長期に心電図取ってAfひっかけに行くとか,肺癌化学療法とか,専門だったら大事なんだろうな.



〇NEJM
gut-brain axisの成立にマスト細胞等絡んでいるのではないかと.なのでオマリズマブとか抗ヒスタミン薬とか効くんじゃないかという話.やっぱりここも免疫ですか.フリーで読めて短いので是非.

Rothenberg, M. E., & Ph, D. (2021). Clinical Implications of Basic Research An Allergic Basis for Abdominal Pain.


性的に活動性のある人は一回はスクリーニング受けるべき・ハイリスクな人は年1回は受けるべき
まずはHIV-1・HIV-2抗原抗体だが陽性でも陰性でも確定じゃないよ とか
治療までは目を通せていない.

Saag, M. S. (2021). HIV Infection — Screening, Diagnosis, and Treatment. New England Journal of Medicine, 384(22), 2131–2143. https://doi.org/10.1056/NEJMcp1915826




〇BMJ
一酸化炭素中毒で「横紋筋融解症」になるの恥ずかしながら知らなかった.

Hu H, Sun Q. Pain in right buttock after carbon monoxide poisoning BMJ 2021; 373 :n1233 doi:10.1136/bmj.n1233


難治性の口唇炎といえば「亜鉛欠乏症」.成長遅延になるのは稀ではあるらしい.

Hung Y, Chen W. Refractory cheilitis and delayed growth in a child BMJ 2021; 373 :n1236 doi:10.1136/bmj.n1236


うちの科に紛れ込んでくるか微妙だが..内科的治療は効果の示されたものはなく,手術も必ずしも症状改善につながらず再発も多いとのこと.
遺伝的要因が強いのはあんまり知らなかった.糖尿病ぐらいしか覚えてなかった.

Karbowiak M, Holme T, Khan K, Mohan A. Dupuytren’s disease BMJ 2021; 373 :n1308 doi:10.1136/bmj.n1308


0.2mg/kgを術後に投与.術後の過剰炎症から遠隔臓器不全や二次感染が起こるならステロイドで抑えればいいんじゃね,という何とも野蛮な発想.創傷治癒大丈夫か,と思うところ.
が,primary outcomeの14日後の全死因死亡を含め有意差はないものの案外悪くない傾向.やってみな分からんなあ.

Asehnoune K, Le Moal C, Lebuffe G, Le Penndu M, Josse N C, Boisson M et al. Effect of dexamethasone on complications or all cause mortality after major non-cardiac surgery: multicentre, double blind, randomised controlled trial BMJ 2021; 373 :n1162 doi:10.1136/bmj.n1162




〇JAMA
この界隈では既に話題の論文.
重度の糸球体腎炎・肺胞出血のない患者を対象に,RTX+PSL0.5mg/kg/dayの減量で治療.6カ月時点での寛解率が非劣勢.
日本からの報告なので応用しやすい.「そこまで頑張る程ではないけど初期から中等量でいい根拠もないし..」という血管炎って一定数いる.重篤な有害事象も少ない印象.
あとは維持治療に移ってどうなるか気になるところだが,維持もRTX様なら結構そのまま抑えられるんだろうか.

Furuta S, Nakagomi D, Kobayashi Y, et al. Effect of Reduced-Dose vs High-Dose Glucocorticoids Added to Rituximab on Remission Induction in ANCA-Associated Vasculitis: A Randomized Clinical Trial. JAMA. 2021;325(21):2178–2187. doi:10.1001/jama.2021.6615




〇LANCET
Once-daily upadacitinib versus placebo in adolescents and adults with moderate-to-severe atopic dermatitis (Measure Up 1 and Measure Up 2): results from two replicate double-blind, randomised controlled phase 3 trials
Guttman-Yassky, Emma et al.
The Lancet, Volume 397, Issue 10290, 2151 - 2168

Safety and efficacy of upadacitinib in combination with topical corticosteroids in adolescents and adults with moderate-to-severe atopic dermatitis (AD Up): results from a randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 3 trial
Reich, Kristian et al.
The Lancet, Volume 397, Issue 10290, 2169 - 2181

バリシチニブは既に通してる領域.あんまりアトピー詳しくないので詳細語らないが,結論だけ言うとウパダシチニブもいけそう.あとアトピー領域で使うとニキビが増えるよう.
JAK1でいけるんやな.IL-4とかIL-13抑えられるし?こういうときJAKとサイトカインと各病態の機序がすぐ結び付いて「あーはいはいなるほどね」って言える膠原病の人になりたい.
ウパダシチニブの勢いがすごい.


NMOでもなることあるんですね.ということは何か膠原病絡みの脳炎脳症でもなりそうだがそこまで調べてない.

Syndrome of inappropriate antidiuretic hormone secretion and hypothalamic hypocortisolism in neuromyelitis optica
Tsagkas, Charidimos et al.
The Lancet, Volume 397, Issue 10290, 2194

このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

駆け出しの膠原病リウマチ内科医.今は毎日追いつくべくひたすら修行中.

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ