若輩膠リレジ的4大ジャーナルザッピング2021/3/28

2021年3月28日日曜日

ザッピング

t f B! P L
ぶっちゃけ「今後何かのために」メモしてるだけでほとんど読んでいないようなものも多数.総合診療系の先生は「うちの科じゃないんで」がないのでこんなん毎回アップデートしてると思うと頭が上がらない.


〇NEJM
日本ではまだ未承認.
primary endpointのIGA responseや大半のsecondary endpointで差はなし.
2週時点の痒みに関してのみアブロシチニブ200mgがデュピルマブより優位に改善.
リウマチよろしく速やかな自覚症状改善をウリに出していくんだろうか.

Dibonaventura, M., Rojo, R., Antinew, J., Ionita, I., Sinclair, R., Forman, S., … Compare, J. (2021). Abrocitinib versus Placebo or Dupilumab for Atopic Dermatitis, 1101–1112. https://doi.org/10.1056/NEJMoa2019380


NASHの改善はプラセボに比べ有意,線維化のステージは改善せず.
セマグルチド最近いろいろ攻勢やなあ.薬物治療が確立していない領域なので出てきたらかなり強い.phase3に期待.

Dibonaventura, M., Rojo, R., Antinew, J., Ionita, I., Sinclair, R., Forman, S., … Compare, J. (2021). Abrocitinib versus Placebo or Dupilumab for Atopic Dermatitis, 1101–1112. https://doi.org/10.1056/NEJMoa2019380


慢性副鼻腔炎,気管支拡張症,内臓逆位の写真がきれいに載ってます.

Zurcher, K., & Kawashima, A. (2021). Kartagener’s Syndrome. New England Journal of Medicine, 384(12), e45. https://doi.org/10.1056/NEJMicm2028152


気になるが多分積読行き.

Ständer, S. (2021). Atopic Dermatitis. New England Journal of Medicine, 384(12), 1136–1143. https://doi.org/10.1056/NEJMra2023911


久々に診断当てられて満足,ただし細かい点についてはほとんど知識が足りないので再勉強.
繰り返す間欠性の頭痛や腹痛の鑑別!

Olson, K. R., Nimkin, K., Carroll, R. W., Stathatos, N., & Ordulu, Z. (2021). Case 9-2021: A 16-Year-Old Boy with Headache, Abdominal Pain, and Hypertension. New England Journal of Medicine, 384(12), 1145–1155. https://doi.org/10.1056/NEJMcpc2027094



〇BMJ
一瞬流してみただけだが,悪性腫瘍との鑑別で大腸カメラすべきか議論になってることや腸管安静・抗菌薬ホントにいるの?的な話が出てるだけでも面白そうだった.

Peery A F. Management of colonic diverticulitis BMJ 2021; 372 :n72 doi:10.1136/bmj.n72


やられた,,これは(特に膠原病内科的には)鑑別に出せないといけない.
坐骨神経痛全般の鑑別も載っているので参考に.

Singh R K. An unusual cause of sciatica in an immunocompromised patient BMJ 2021; 372 :n632 doi:10.1136/bmj.n632


特にタイトル以上のコメントはないですが,どんなのが非薬物療法かの簡単なまとめ図とかも載ってます.

Watt J A, Goodarzi Z, Veroniki A A, Nincic V, Khan P A, Ghassemi M et al. Comparative efficacy of interventions for reducing symptoms of depression in people with dementia: systematic review and network meta-analysis BMJ 2021; 372 :n532 doi:10.1136/bmj.n532



〇JAMA
早期介入が必ずしも何かを改善しているとも言えず,ただ別に聴力検査自体の有害性が高いとも言えず,,というところで結局結論は出ず.
ただ日常の当然と思っている健診項目にもう少し根拠を求める姿勢自体は日本でも必要だと思う.

US Preventive Services Task Force. Screening for Hearing Loss in Older Adults: US Preventive Services Task Force Recommendation Statement. JAMA. 2021;325(12):1196–1201. doi:10.1001/jama.2021.2566


もともとサイアザイドで治療されていたが低K血症で入院となり中止.その後年数がたち,現在159/94mmHgで軽度の低K血症が遷延.どうする?
利尿薬使用での低K自体が原発性アルドステロン症を疑う契機でもあるというのは良い教訓.
あとカリウム補正してから計測しないとダメだったのね..
他にも色々と勉強になる記載が.フローチャートもあるのでぜひ読んでおくべし.

Grams ME, Hoenig MP, Hoorn EJ. Evaluation of Hypokalemia. JAMA. 2021;325(12):1216–1217. doi:10.1001/jama.2020.17672




〇LANCET
イカツイことしてるなあ.年齢平均70歳以上,糖尿病やCOPD等など含めた併存疾患も一定数いる患者層での検討なので,実臨床に活かせる研究.是非読むべき.
一応,直接膠原病患者に使えるエビデンスではないとは述べておく.

Discontinuing β-lactam treatment after 3 days for patients with community-acquired pneumonia in non-critical care wards (PTC): a double-blind, randomised, placebo-controlled, non-inferiority trial
Dinh, AurélienATTAL-BEHAR, Julie et al. The Lancet, Volume 397, Issue 10280, 1195 - 1203


ちょっと自分は読む余裕ないけど,治療と絡めた病態の図とかきれいで面白そう.

Guillain-Barré syndrome
Shahrizaila, Nortina et al. The Lancet, Volume 397, Issue 10280, 1214 - 1228

このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

駆け出しの膠原病リウマチ内科医.今は毎日追いつくべくひたすら修行中.

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ